MENU

電子工作:オリジナルOTTO DIYを作ってみた (Starter set.V9)

2020年末、OTTO DIY(2足歩行ロボット)の動きが可愛いと、我が家でも話題になり、公式サイトにあるオープンデータで作ってみました。私の勉強のため、公式サイトの『Otto DIY builder kit』は購入せず、各部品を自分達で購入し、ボディの3Dプリント出力・電子部品のはんだ付けも実施。その際のことを備忘録としてまとめてみました。

※この記事は2020年末にOTTO DIY(Starter set.V9)を作った際の備忘録のため、公式サイトの最新バージョンとは異なる可能性があります。作られる際は公式サイトの最新情報をご確認ください。

目次

マニュアル・3Dファイルの入手

まず、私たちは、公式サイト『OTTO DIY Academy』より

一番シンプルなマニュアル『Start here!』とボディの3Dプリントファイル『Starter set.V9』を入手しました(※丸印)

道具 Tool

【AD】オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング デジタネ

事前準備

次に、組立前の事前準備をしました。

※注:公式サイトから『Otto DIY builder kit』を購入される場合、ボディとはんだ付け済の部品が含まれているので、この事前準備は不要です。

STEP
ボディを3Dプリント出力

※公式サイト『OTTO DIY Academy』より、3D print filesV.9を入手し、3Dプリンターで出力しました。

STEP
はんだ付け

Arduino Nano I/O拡張シールド(基板)のバッテリーの2ピン

Arduinoのピン

スイッチ と乾電池ボックスの接続部分

OTTO 組み立て

全部品が揃ったので、『Otto DIY builder kitの組立マニュアル.Version10』を参考にOTTOの組み立てを開始しました。

STEP
サーボをボディに取付×2

※向きがあるので注意。ボディ底の穴の形とサーボの形が一致するところに取り付けました。

STEP
長い方のネジで固定×4
STEP
サーボホーンをカットし、LEGに取付×2
STEP
LEGにサーボを取付×2

※取り付け前に、サーボを可動域(180度)の真ん中の位置に設定。

※サーボのギヤが欠けやすいので手で動かす時は注意した方がいいです。私はそれでも1つ壊してしまい、交換しました。

STEP
短い方のネジで固定×2
STEP
サーボホーンをカットし、サーボに取付×2
STEP
FOOTにサーボを取付×2

※取り付け前に、サーボを可動域(180度)の真ん中の位置に設定。

※サーボのギヤが欠けやすいので手で動かす時は注意した方がいいです。

STEP
FOOTのサーボを短いネジ×2(上)・長いネジ×2(下)で固定
STEP
FOOTのサーボの配線をボディの穴に通します

※ボディの穴が非常に狭いので、なかなか通りません。苦労しました。

STEP
もう一方のFOOTのサーボの配線をボディの穴に通します

※通りにくいですが、こちらもなんとか通しました。

STEP
脚の組立ほぼ完成
STEP
LEGの中のサーボを長いネジで固定×2

この作業はかなり困難でした。ドライバーが動かしづらい上、サーボの配線を避けつつの作業で、ネジが何度も転がってしまいました。大人でも困難な作業なので、子供は更に苦労しそうです。

STEP
Arduino Nano I/O拡張シールド(基板)にArduinoを取り付ける
STEP
脚から出ているコネクタを基板に挿す×4

脚から出ているコネクタを基板に挿します。コネクタを挿す位置は公式サイトの配線図参照しました。LEG or FOOT・右 or 左がどのコネクタなのかが分かりづらかったため、『配線が短い方がFOOTかな?』と色々推測しながらピンを刺しました。(※ここで、挿し間違いがあると、完成後の足の動きがおかしくなります。)

公式サイトの脚の配線図

STEP
ヘッドにセンサーを取り付ける
STEP
センサーとブザーのピンを基板に挿す

公式サイトの配線図参照の上、ピンを挿しました。

公式サイトのセンサー・ブザー配線図

STEP
ヘッドに基板を取付

向きに注意しながらヘッドに基板を取り付けます。

※ヘッドのサイズと基板がほぼ同サイズくらいなので、この取り付けには非常に苦労しました。

STEP
ヘッドに基板を長いネジで固定×2
STEP
ボディにスイッチを取付
STEP
スイッチをサーボホーンで止める
STEP
スイッチのサーボホーンを長いネジで固定×1
STEP
乾電池ボックスの配線ピンを基板に挿す

※逆につなぐとショートしたり発熱するので十分注意してつなぎました。

※今回はアルカリ乾電池を使用したので、アルカリ電池の配線図の方を参照しました。

公式サイトの乾電池のピン配線図

STEP
ブザーを取り付ける
STEP
乾電池を乾電池BOXに入れ、乾電池ボックスをボディに入れる
STEP
配線と部品をヘッドとボディの中に詰め込み閉じる。

配線が挟まらないように、注意しながら、ヘッドの左右のつまみにハマるところまで頭を閉じました。

配線や部品がぎゅうぎゅうに入っている感じなので、収納に苦労しましたが、なんとか納めました。

STEP
完成!
【AD】オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング デジタネ

まとめ・感想

  • 電子工作初心者の私一人だけでは、はんだ付けがネックになり、途中で断念していたと思います。
  • 電子工作に詳しくない方は電子工作に詳しい方と一緒にOTTOを作ることをオススメします。
  • サーボのギヤが欠けやすいので手で動かす時は注意した方がいいです。
  • 公式サイト『OTTO DIY Academy』には、日本語翻訳版がなく、翻訳を頑張るしか手立てがないのが少し辛い。
  • 公式サイトで組立1時間となっていましたが、私は2〜3時間必要でした。

追記:2021/11/9

久しぶりに、公式サイト『OTTO DIY Academy』を見てみるとバージョンUPしていました!近いうちに、最新版を作ってみたいと考え中。作った時に、また記事をUPしようと思っています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次