ネジサイズの見方が分からない、これって変?
ネジサイズの見方が分からない、これって変?
モノづくりを手伝っていると、度々、旦那から『このサイズのネジを探して持って来て』と現物を私に見せながら頼まれる。そこで様々なサイズのネジがごちゃごちゃに入っているケースから探して渡すと、大抵少し違うサイズで呆れられる。ネジのサイズがパッと見て分からないのって私だけ?
よくある旦那とのやり取り
(現物を見せながら)これと同じM8の六角穴付きボルト持ってきて
うーん。これかなぁ。。 はい、どうぞ
違う。これはM6!
ごめん。でも、サイズの見方って難しいねん。 しかもこのケース、色んなサイズのネジがごちゃごちゃに入ってるし。
パッと見たら分かるやろ〜。 全然サイズ違うやん。
M6とM8のサイズを見比べたら違うって分かるけど、パッと見でどっちがM6・M8なんて分かんないよ。分かる人って少ないと思うけど。。。
何度かこのやり取り繰り返したなぁ。
ってか、少し前まで『六角穴付きボルト』さえ知らなかったのに〜!
じゃあ。六角穴付きボルトのサイズの見方教えるから、覚えてや。
はい。。。師匠。
とのことで、私が学習した六角穴付きボルトのサイズの見方や、ホームセンターでよく見かける様々なネジについてまとめました。
六角穴付きボルト(キャップスクリュー) サイズの見方
六角穴付きボルトって何? 改めて調べてみた
- 筒形の頭部に六角形の穴があいているボルト。
- 締め付けには、六角レンチ(※写真参照)を使う。
- 六角穴付きボルトは高い締め付け力などのメリットがあり 幅広く使われている。特に機械や電気部品に多く用いられている。
よく使われる場面
- 家具の組み立て(IKEAの家具など)
- 自転車やバイクの整備
- 機械設備の組み立て・修理
- 3Dプリンターやレーザー加工機などの機械
六角レンチ
六角穴付きボルトを締め付けるための工具(※下記写真は我が家でも市民工房でも活躍中のもの)
(類似品紹介:高儀 TAKAGI ボールポイント 六角棒レンチ 9本組)
ホームセンターでよく見かけるネジの種類
ホームセンターのネジコーナーに行くと、たくさんの種類のネジがあって迷いますよね。ここでは、DIYでよく使うネジを表でまとめました。
ネジの種類 | サイズ例 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|---|
タッピングビス (コーススレッド) | φ3.8×25mm φ4.2×50mm | ・先端が尖っていて自分で穴を開けながら入る ・下穴が小さくて済む ・太めで粗いネジ山 ・ホームセンターで最も一般的 | ・木材の接合(棚、テーブル、椅子) ・石膏ボードへの取り付け ・薄い金属板の固定 ・家具の組み立て・修理 |
ドリルビス | φ3.5×20mm φ4.0×32mm | ・先端がドリル状で下穴不要 ・金属や木材に使える ・薄い鉄板にも対応 | ・金属製品の組み立て ・木材と金属の接合 ・物置や倉庫の組み立て |
皿ネジ (皿頭ネジ) | M4×20mm M5×25mm | ・頭が平らな逆円錐形 ・締めると表面と同じ高さになる ・見た目がスッキリ ・プラスまたはマイナス溝 | ・家具の表面 ・蝶番の取り付け ・カバーの固定 ・フラットな仕上げが必要な場所 |
鍋ネジ (なべネジ) | M3×15mm M4×20mm | ・頭が丸く半球状 ・一般的で使いやすい ・プラスまたはマイナス溝 ・頭が出っ張る | ・電気製品 ・プラスチック製品の固定 ・一般的な組み立て ・見た目を気にしない場所 |
トラスネジ | M4×16mm M5×20mm | ・頭が薄く広い ・接触面積が大きい ・材料を傷めにくい ・頭の高さが低い | ・薄板の固定 ・看板の取り付け ・プラスチックや樹脂 ・柔らかい材料の固定 |
六角ボルト (メートルネジ) | M6×20mm M8×30mm | ・「M3」「M4」「M6」「M8」などと表記 ・ナットと組み合わせて使う ・スパナやレンチで締める ・強度が高い | ・金属同士の固定 ・機械の組み立て ・強度が必要な接合 ・分解・組み立てを繰り返す場所 |
小ネジ (機械ネジ) | M2×8mm M3×12mm | ・細くて精密なネジ ・M2、M3、M4などの小サイズ ・プラスドライバーで締める ・鍋頭や皿頭がある | ・パソコンや家電製品 ・プラスチックケースの固定 ・基板の取り付け ・精密機器の組み立て |
サイズ表記の読み方
タッピングビス系:
- φ3.8×25mm = 直径3.8mm、長さ25mm
メートルネジ系:
- M6×20mm = ネジの外径が約6mm、長さ20mm
- M = メートルネジ(メートル並目ネジ)
ネジ選びのポイント
材質による違い
材質 | 特徴 | 適した使用場所 | 価格 |
---|---|---|---|
鉄(ユニクロメッキ) | ・一般的で入手しやすい ・錆びやすい ・強度は十分 | ・室内 ・湿気の少ない場所 ・DIY家具 | 安価 |
ステンレス | ・錆びにくい ・耐久性が高い ・やや加工しにくい | ・屋外 ・キッチン・浴室 ・水回り全般 | 高価 |
真鍮 | ・電気を通す ・装飾性が高い ・やや柔らかい | ・電気配線 ・装飾金具 ・楽器の修理 | 高価 |
頭の溝の形状
溝の形状 | 特徴 | 必要な工具 | よく見る場所 |
---|---|---|---|
プラス(+) | ・最も一般的 ・カムアウト(ネジ山から外れる)しやすい ・手軽に使える | プラスドライバー | ・家具 ・家電製品 ・一般的なDIY |
マイナス(−) | ・古い製品に多い ・強く締められる ・溝が単純 | マイナスドライバー | ・古い家具 ・電気製品 ・アンティーク |
六角穴 | ・強く締められる ・舐めにくい ・工具がコンパクト | 六角レンチ | ・機械 ・自転車 ・組立家具 |
トルクス(★) | ・カムアウトしにくい ・高トルクに対応 ・最近増加中 | トルクスドライバー | ・自動車 ・電子機器 ・精密機器 |
ネジを選ぶときのチェックポイント
チェック項目 | 確認内容 | 選び方のヒント |
---|---|---|
1. 用途 | 何に使う? | ・木材用→タッピングビス ・金属用→ボルト・ナット ・プラスチック用→小ネジ |
2. サイズ | 太さと長さは? | ・ノギスやメジャーで測定 ・板厚の2〜3倍の長さが目安 |
3. 使用場所 | どこに取り付ける? | ・屋外・水回り→ステンレス ・室内→鉄(ユニクロ)でOK |
4. 強度 | どれくらいの強度が必要? | ・高強度→ボルト・ナット ・一般的なDIY→タッピングビス |
5. 見た目 | 目立たせたくない? | ・フラット仕上げ→皿ネジ ・気にしない→鍋ネジ |
まとめ・感想
- 『ネジサイズの見方が分からない事』についてモノづくり系以外の方とこの話をしたことがないため、私の疑問はまだ解決していない。
- ホームセンターに行くと本当にたくさんのネジがあって、最初は戸惑います。でも、用途さえ分かれば選びやすくなりました。
- タッピングビスは下穴が小さくて済むので、DIY初心者の私には使いやすいと感じました。
六角穴付きボルトについて
- 私は結婚してから初めて見た。
- 旦那と旦那の同僚は『ホームセンターでもっと色んな六角穴付きボルトが買えたらええのに。』と言っていた。
- 旦那と旦那の同僚(機械メカの人)からすれば、『六角穴付きボルトは頭を舐めにくい優れたネジ』『工具(六角レンチ)がコンパクトで持ち運びしやすい』『入手しやすい』と言っていた。
旦那からは、近いうちに、一度、主なネジについて、30分〜1時間ほど説明すると言われている。その講座だけでネジの全てが分かると思ったのに、『ネジの全てについて分かるには半年かかるわ』と言われた。ネジの世界は奥が深い。
追記: この記事を書いてから、ホームセンターのネジコーナーで立ち止まる時間が増えました。「あ、これタッピングビスだ」「これは皿ネジだ」と分かるようになって、少し成長した気がします。ネジ選びで困っている方の参考になれば嬉しいです。